2011年05月30日 22:20
2011年05月28日 21:52
「中風」というのは、最近聞かない言葉だとは思いますが、
脳梗塞とかの後遺症で半身の不随とか、腕や脚のマヒする病気です。
この中風を防ぐためのご祈祷と茅の輪くぐりをしてもらうお祭りがこの中風除け大祭です。
平成23年6月1日から一週間真田山の三光神社にて執り行います。
お問い合わせなどがございましたら、
ブログのコメント欄に書いておいていただければ、
また書き込むようにしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
さていよいよ来週から中風除け大祭が始まると言う事で
今回いつもこちらによく来られています
大阪城甲冑隊の方が来てくれました。

こちらが茅の輪になります。

今回お越し下さった
ショーリンさん(右)とニコライ書記長さん(左)です。

まずは茅の輪の前で一礼を!

そしていざ茅の輪をくぐり抜けて行きます。

最後に当神社に祀ってあります
真田幸村像と同じ角の付いた赤備えとなる
赤の甲冑と一緒に写真を撮らせて頂きました。
中風除け大祭の期間中は
この真田幸村の甲冑とニコライ書記長さんが作ってくれた
真田十勇士のフィギュアも展示させて頂いております。
どうぞお楽しみ!

少しおまけで!
こちらがそのハンドメイドの真田十勇士のフィギュアです。
紙で作ってくれたのですがすごく精巧に作られています。
馬などはほんと生きているみたいでびっくりです。
ニコライ書記長さまどうもありがとうございました!
アクセス情報は、ホームページのこちらの方をご参考に!
「アクセスマップ」
三光神社の年間イベントはこちらをご参考に!
「2011年(平成23年度)三光神社年間行事一覧表!」
脳梗塞とかの後遺症で半身の不随とか、腕や脚のマヒする病気です。
この中風を防ぐためのご祈祷と茅の輪くぐりをしてもらうお祭りがこの中風除け大祭です。
平成23年6月1日から一週間真田山の三光神社にて執り行います。
お問い合わせなどがございましたら、
ブログのコメント欄に書いておいていただければ、
また書き込むようにしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
さていよいよ来週から中風除け大祭が始まると言う事で
今回いつもこちらによく来られています
大阪城甲冑隊の方が来てくれました。

こちらが茅の輪になります。

今回お越し下さった
ショーリンさん(右)とニコライ書記長さん(左)です。

まずは茅の輪の前で一礼を!

そしていざ茅の輪をくぐり抜けて行きます。

最後に当神社に祀ってあります
真田幸村像と同じ角の付いた赤備えとなる
赤の甲冑と一緒に写真を撮らせて頂きました。
中風除け大祭の期間中は
この真田幸村の甲冑とニコライ書記長さんが作ってくれた
真田十勇士のフィギュアも展示させて頂いております。
どうぞお楽しみ!

少しおまけで!
こちらがそのハンドメイドの真田十勇士のフィギュアです。
紙で作ってくれたのですがすごく精巧に作られています。
馬などはほんと生きているみたいでびっくりです。
ニコライ書記長さまどうもありがとうございました!
アクセス情報は、ホームページのこちらの方をご参考に!
「アクセスマップ」
三光神社の年間イベントはこちらをご参考に!
「2011年(平成23年度)三光神社年間行事一覧表!」
2011年05月20日 16:08
こちらが当神社、
真田山三光神社にある真田の抜け穴です。
ちょうど境内に上がって行く階段の左横に
真田幸村の銅像に守られるかのように存在しています。
真田幸村の銅像ってこちらのことです。
「真田の抜け穴を守るうちの日の本一の兵なり!」
この抜け穴では実に色々な事が起こっております。
最近巷ではやはりプリンセストヨトミの影響でしょうか!
実に色々な方がこちらを一目見にお越しになられています。
以前と大分変わったと思うのはその中でも外国の方々が増えたという点でしょうか。
言葉は通じないのですがそれでも身振り手振りで一生懸命
真田の抜け穴を見に来たと言う事をアピールしてくれますので
それでいつも気付いている次第です。
ちょっと話が逸れてしまいましたね!
今はこうして抜け穴を通じて色んな方が来られるようになったのですが
これも昨年こちらで行った戦勝式以降
特にそう思うようになりましたでしょうか。
平成22年(2010年)11月に真田所縁の地でもあるこの真田山地区で行った
真田山三光神社の戦勝式!
大阪城甲冑隊の方達が企画してこちらでそのイベントをしてくれたのですが
あの時はこの真田の抜け穴を開放しまして中を実際に見て頂きました。
その時は2000人程来て下さいまして
こんなにこの真田の抜け穴は多くの人に関心を持ってもらっているのだと知りました。
今思えばこの抜け穴がきっかけで色々な方達とお知り合いになりました。
この抜け穴には人を惹きつけるような力があるのかと思う位です。
世間的には色々な言い伝えが残っていると思います。
しかしいつもここでこの真田の抜け穴と共に過ごしていますと
ふと違う一面を感じてしまうこともあります。
抜け穴の前にいると
そこから現れたかのようにしてこの場所で出会ってしまうあの偶然。
ほんと良くこの前で偶然に出会う事が多いです。
そしてその出会いで色々な事が一変してしまう事もあります。
これはほんと小さな小~さなちょっとした些細な事かと思います。
これは毎日この場所で暮らしている者のちょっとした伝説です。
皆さんにもこの真田の抜け穴の偶然で幸せになって頂ければと願っています。

色々な人とほんと良く出会う真田の抜け穴です!
今回ご紹介した11月予定の戦勝式や夏のサプライズ予定の
7/18 夏祭り祭典及び子供神輿渡御等のイベント情報は
こちらの方に書いていくようにいたします!
「2011年(平成23年度)三光神社年間行事一覧表!」
地元で作った六文銭の手作りストラップはこちら!
「勝守り仕様!三光神社新作六文銭ストラップ入荷しました!!」
真田山三光神社にある真田の抜け穴です。
ちょうど境内に上がって行く階段の左横に
真田幸村の銅像に守られるかのように存在しています。
真田幸村の銅像ってこちらのことです。
「真田の抜け穴を守るうちの日の本一の兵なり!」
この抜け穴では実に色々な事が起こっております。
最近巷ではやはりプリンセストヨトミの影響でしょうか!
実に色々な方がこちらを一目見にお越しになられています。
以前と大分変わったと思うのはその中でも外国の方々が増えたという点でしょうか。
言葉は通じないのですがそれでも身振り手振りで一生懸命
真田の抜け穴を見に来たと言う事をアピールしてくれますので
それでいつも気付いている次第です。
ちょっと話が逸れてしまいましたね!
今はこうして抜け穴を通じて色んな方が来られるようになったのですが
これも昨年こちらで行った戦勝式以降
特にそう思うようになりましたでしょうか。
平成22年(2010年)11月に真田所縁の地でもあるこの真田山地区で行った
真田山三光神社の戦勝式!
大阪城甲冑隊の方達が企画してこちらでそのイベントをしてくれたのですが
あの時はこの真田の抜け穴を開放しまして中を実際に見て頂きました。
その時は2000人程来て下さいまして
こんなにこの真田の抜け穴は多くの人に関心を持ってもらっているのだと知りました。
今思えばこの抜け穴がきっかけで色々な方達とお知り合いになりました。
この抜け穴には人を惹きつけるような力があるのかと思う位です。
世間的には色々な言い伝えが残っていると思います。
しかしいつもここでこの真田の抜け穴と共に過ごしていますと
ふと違う一面を感じてしまうこともあります。
抜け穴の前にいると
そこから現れたかのようにしてこの場所で出会ってしまうあの偶然。
ほんと良くこの前で偶然に出会う事が多いです。
そしてその出会いで色々な事が一変してしまう事もあります。
これはほんと小さな小~さなちょっとした些細な事かと思います。
これは毎日この場所で暮らしている者のちょっとした伝説です。
皆さんにもこの真田の抜け穴の偶然で幸せになって頂ければと願っています。

色々な人とほんと良く出会う真田の抜け穴です!
今回ご紹介した11月予定の戦勝式や夏のサプライズ予定の
7/18 夏祭り祭典及び子供神輿渡御等のイベント情報は
こちらの方に書いていくようにいたします!
「2011年(平成23年度)三光神社年間行事一覧表!」
地元で作った六文銭の手作りストラップはこちら!
「勝守り仕様!三光神社新作六文銭ストラップ入荷しました!!」
- トップページへ戻る
- Home
最新コメント